看護の看護

看護師の看護師による看護師のためのブログ

緊急!国試を受ける学生のこれからの過ごし方!

 

こんにちわ。

 

さるページです。

 

すいません。今日はSNSなどで看護学生さんがもうすぐはじまる国家試験について

 

とてもネガティブになっており、なんとかして合格してほしいので、緊急で国試本番までの過ごし方を書いていこうと思います。

 

f:id:saru1221:20220128232338j:plain

 

2022年2月13日 第111回看護師国家試験開幕!

 

 

もう2週間程度です。。。

 

学生さん、現在は最後の追い込みをかけるのに必死でしょうね。。

 

 

それではこの2週間どう過ごしたら合格する可能性が上がるのかをお伝えしていきます。

 

 

 

 

  1. 十分な睡眠
  2. 机に向かって勉強する時間を最初に決めておく
  3. 1人で勉強
  4. 勉強していないときも過去問に目を通す
  5. 彼氏、彼女とは本番まで会わない
  6. 勉強するときは本番と同じような服装
  7. 間食多めに
  8. 他の学生の勉強情報は一切信用しないこと
  9. 朝8時半から勉強を始める
  10. 落ちると思って勉強しないこと

 

これだけを意識して残りの約2週間を過ごしてください。

では解説していきます。

 

 

1.十分な睡眠

・もう言わずもがなですね。。十分な睡眠がとれていないと人間としてのコスパが下がり、本番で自身の力を100パーセント発揮できません。

今日から本番まで日付が変わる前に寝ることをおすすめします。

本番は午前(9時50分~12時30分)、午後(2時20分~5時)までと5時間ほど机に座って問題を解いていかなければなりません。

体力、集中力がとてもいるので、これから2週間十分な睡眠がとれていないと、疲労がたまってしまうので、本番をスーパーな状態で挑むことができるように十分な睡眠をとることをすすめます! 今の時期は勉強時間よりも睡眠時間のほうが大事です。

 

 

2.机に向かって勉強する時間を最初に決めておく

 

・1日の最初に今日の勉強時間を決めます。午前、午後に分けることをおすすめします。これは本番を想定した考えです。

厚生労働省もずるいので、午前、午後に必修をわけて出題してきます。

そうなると午前で力尽きてしまい午後の必修に力がいかない可能性もあるので、自分が決めた時間(午前午後1時間づつでもいいです。)は必ず机に向かいましょう。

長い人生のたった2週間と思えばいくらでも頑張れると思います。

 

 

3.1人で勉強

 

・これから2週間は友達と勉強をすることはすすめません。

試験は1人で問題を解いていくものです。自分がわかるもの、わからないものは自分にしかわかりません。友達と勉強するのはもうやめましょう。

今はコロナで図書館の現状も変わっているかもしれませんが本番を想定するならば、知らない人がいて、みなさんが勉強している場所で勉強してもいいと思います。

 

 

4.勉強していないときも過去問に目を通す

 

・ごはんを食べながら、湯舟に浸かりながら、歯を磨きながら、寝ながら、

 

勉強していない時間はながらスマホしまくってください。

親に『行儀が悪い』と言われてもいいです。

この2週間はとにかく過去問にひたすら目を通すことが重要です。

これからの国試対策は質より量です。

 

 

5.彼氏、彼女とは本番まで会わない

 

・禁止です。(笑)

年棒に振ります。

 

 

6.勉強するときは本番と同じような服装

 

・これ大事です。国試だけにあてはまりませんが、練習で培った力を発揮するには本番も同じような環境で戦うことが大事です。

これからは寝巻で勉強はしないでください。アスリートもルーティンを大事にしています。それは本番で自身の力が最大限にパフォーマンスできるためです。

あなたも最大限のパフォーマンスが発揮できるように、練習(勉強)はなるべく本番とおなじような恰好で挑むことをおすすめします。

 

7.間食多めに

 

・太ってもいいです。ニキビができてもいいです。

この期間はいかに集中できるかが大事です。

勉強中チョコレート摂取などすすめます。

 

8.他の学生の勉強情報は一切信用しないこと

 

SNSや友人情報で『この問題国試に絶対でる。』や『全然勉強してない。』などは一切信用しなくて結構!

残り2週間、たよりになるのは自分だけ。と考えてください。

 

9.朝8時半から勉強を始める

 

・本番開始時に集中力が一番高まるようにこれからは8時半に勉強を開始してください。この時期は、夜に勉強しても意味ないです。

 

10.落ちると思って勉強しないこと

 

・落ちたくないよー。落ちたらどうしよう。などこの期間は一切考えないでください。

国試に落ちることが目標で勉強している人なんでこの世に1人もいません。

合格するために勉強するのです。

仮に不合格だったとしてもその時に考えればいいです。

 

 

 

以上が今後2週間の過ごし方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 所詮9割受かる試験です。もちろん難しいとは思いますが、ある程度勉強していれば合格はできます。だからこそプレッシャーはあるかもしれません。

 

しかしこの記事をみてくださってる方は受かると私は信じています。

 

看護師が増加することによって、私たち看護師も少しは負担が減ってくるものだと思います。

 

 

合格できますように!

f:id:saru1221:20220129003435j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学生必見!実習を乗り越えるコツ【PART2】

f:id:saru1221:20220128011855p:plain


こんにちわ。

 

さるページです。

 

 

さて、今回は

 看護学生必見!実習を乗り越えるコツ【PART2】

 

です。

 

前回は1つ目をお話しましたが、今回は2つ目の実習を乗り越えるコツです。

 

 

 

記録をたくさん書く!!

 

です。(笑)

 

 

学生さんすいません。

 

記録を書くのを一番苦労されているのは十分に理解していますが、

 

やはり実習をしていく上で記録は切っても切れない重要なポイントです。

 

 

『んなことはじめからわかっとるわい!』

 

という声がたくさん聞こえてきている気がしますが、

 

今回の記事では、記録を効率よく書く方法をお伝えします!

 

 

まず

 

 

 

『受け持ち患者の病態はコピペでOK!ただし、すべて手書きで、受け持ち患者の疾患について勉強してきたアピール全面に押し出して!』

 

実習で必ず行うのが、受け持ち患者を決めて看護展開をしていくことです。

 

これに関してはどの分野の実習も必ず行います。(小児の保育園実習は除く)

 

実習はじめのほうに受け持ち患者が決まってそこから本格的な看護技術や、記録を行っていくと思いますが、

 

 

 

スタートが肝心です。

 

 

 実習指導者は各学生がどんな人かまだ、わからない段階です。

受け持ち患者が決まり、看護展開をしていく上で指導者は学生の性格や熱量、本質がみえてきます。

 

最初のうちに『この子はしっかり勉強してきている。』と思わせることができたら、実習はほぼもらったようなものです。

 

私が実習指導者の時は『減点方式』で指導を行っていました。

 

減点方式といっても、各学生の初期点は事前学習だったり、コミュニケーション能力などで感覚的に決めていました。もちろん、事前学習できていない子は初期点はかなり低くなります。

 

 

 

 さらに実習中、事前学習がしっかりできている子とできていない子を比べる中で、やはりマークしてしまうのが、事前学習ができていない子です。

 

事前学習できてない。➡初期点が低い➡マークされる。➡看護展開を厳しくチェックされて、印象が悪くなる。➡担当教員に指導者ができていないんじゃないか?と言われる。➡実習不合格。

 

という負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

 

 しかし、事前課題の量が多ければ多いほど、指導者は『この子はしっかり勉強してきている。』と最初に思ってくれるので、のちに行う看護展開が実習不合格になった事前学習ができていない子と一緒のような内容でも『これだけの量を事前学習して実習に臨んできているからこの子は不器用なだけかな、、』と同情してもらえる場合があります。

 

 

 

まあそもそも事前学習しっかりやってる子はマークしません。(笑)

 

指導者も基本1人なので、1人の学生に長い時間つくことはなく、患者さんのところにいくときに後ろからついていったり、移乗介助や、更衣など一緒にやる程度です。

 

なので、指導者もどの学生にどれくらい付こうか頭の中で時間配分します。

 

 

その時間配分を考える中で、もっとも時間を費やさないといけないのは、事前学習ができていない学生が一番になるので、できていないところをたくさんみられてしまいます。。。

 

 

 

 

一度標的になったらほぼおしまいです。。。

 

 私がもし看護学生に戻ってもう一度実習を行うなら、絶対に不合格にはなりたくないので、このようなプランを立てます。

 

 

  1. 受け持ち患者が決まった日はまず、患者の情報収集をするので、現病、既往歴、年齢、生活背景をメモ
  2. その日は寝ずに病態、既往歴の病識をとにかく書く!そして年齢からこの患者は現在どのような時期なのか?を調べて概要をとにかく書く!
 

これさえできてれば、何度もいいますが、実習はもらったようなものです。

 

1つ言っておきますが、実習が不合格だと再実習しなければなりません。

 

 

再実習は、一度不合格になった学生しかいませんので必然的にごく少人数です。

なので指導者とほぼマンツーマンのような状態でまた実習しなければなりません。

 

 

そして、指導者も当然再実習になったことを知っています。かなりつっこんでくることが容易に想像できます。。。。

 

 

あれは地獄ですよ。。。。

 

 

恥さらしみたいな感じになるので、そこでメンタルやられて、学校辞めたりする子もいましたね。。。

 

 

 そうならないように実習の最初だけは本気出してください!!!

 

 

そこさえ本気になれば後が本当に楽ですよ!!!

 

 

 

最初をさぼってあとからとんでもない事態になるくらいなら、最初だけ頑張っておいたほうが、絶対にいいので看護学生さんは肝に銘じてください。

 

 

 

さて次回は

 

 

看護学生必見!実習を乗り越えるコツ【PART3】

 

で3つ目の実習を乗り越えるコツをお伝えしたいと思います。

 

最後までありがとうございました。

 

 

よければTwitterのつぶやきもみてください。

くだらないことが書いてあります。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学生必見!実習を乗り越えるコツ【PART1】

f:id:saru1221:20220128012010p:plain


看護学生必見! 実習を乗り越えるコツ!!!!!

 

 

 

こんにちわ。

 

さるページです。

 

 

今回は看護学生さんにぜひみてほしい記事となります。

 

 

 

 

看護学生さん。

 

 

 

わかります。。。わかりますよ。。。

 

実習つらいですよね。

 

私も

今までの人生もう一度やりたくないこと第一位は

 

 

【学生時代の病院実習】

 

 

でした。。

私は座学はことごとく単位を落としていましたが、実習に関しては割とすんなり合格していました。

 

 

その中でこれさえできていれば実習はクリアできる情報をお伝えします。

 

 

 

実習をクリアできる方法。

 

それは3つあります。

 

 

まず1つに

 

 

 

①コミュニケーション能力がある程度できる学生

 

です。

 

この答えに関して解説をしていきます。

 

 

 

まず第一に考えてほしいのは、実習指導者は本当に当たり、はずれがあると思います。

しかし、指導者も人間です。

 

 

質問や学生カンファレンス時にまったくしゃべることができない子や、ぼそぼそと何言っているのかわからない子は、勉強してる、してない以前に実習で落とされる標的になってしまいます。。

 

学生評価をする上で絶対に好き嫌いがでてしまいます。(私も実習指導者をやっていた時期がありましたが、平等な評価をしているつもりでも無意識にでていたと思います。)

 

 

 

逆に、はい!はい!と媚を売るような感じになりすぎても『この子は自分の考えももっていないのかな。』と薄っぺらい人間にみられてしまいます。

 

 

簡単な例を挙げてみましょう。

 

 

 

Q、脳梗塞を発症して、右不全麻痺の後遺症がある患者さん。現在入院中にリハビリを行い、元のADLに近づけるために頑張っています。この患者にできる看護ってなんでしょう?

 

この質問に対してあなたならどう答えますか?

 

・実習指導者が温厚的な方であれば私はこう答えます。

 

A、この患者さんは元の生活に戻れるようにとても一生懸命にリハビリを行っています。私はこの患者さんが自宅に不自由なく生活できるように、生活背景を情報収集して、右不全麻痺で起こりうる、生活上できなくなりそうなことを患者さんと一緒に考えて問題解決に取り組んでいきたいと思います。

 

逆にドライでちょっと怖そうな指導者であれば、

 

 

A、患者の生活背景を情報収集して、右不全麻痺による生活問題点を患者と一緒に考えて問題解決を行ってきます。

 

と回答します。

 

 

あくまでも例としてですが違いがわかりますか?

 

 

前者についてはすこし周りくどい言い方ではありますが、温厚な指導者に共通するのが、『患者さんのことをよーく考えている学生はしっかりしている子』という考えがあります。

そういった指導者には『私、患者さんのことを身体的側面、心理的側面でよく考えてます』感をだすと好印象がもらえるでしょう。

 

 

 

後者については、ドライでちょっと怖そうな指導者に共通するのは

 

『そもそも嫌々学生指導をやっている。できれば早く終わって自分の仕事したい。』

人が正直多いです。(指導者研修などで他の指導者とコミュニケーションをとっているとこのような人が本当に多いです。)

看護師が管理職(主任や師長)になるうえで、学生指導を行うことは必ず通る道なので、やりたくなくてもやらされます。。

そういった人は『答えと理由を簡潔に述べることができる学生』のほうがウケがいいです。(笑)

 

 

 

ちなみに私は後者で、『なんで自分が学生指導??学生指導中は夜勤もなくなるし、記録とかチェックしなくちゃいけないからめんどくさいし、さっさと終わりたい。』と思っていました。(笑)  現在看護学生のみなさん、申し訳ありません。。。

 

学校の先生と違って、実習指導者はやりたくなくても嫌々やらされているのが大半です。。。

 

 

 

 

 

私もやっているからにはある程度はしっかりやっていましたが、

 

 

 

話ができない学生は、正直嫌いでしたね。。。

 

 

 

シンプルに考えて、中身が多少は薄くてもパッと答えを述べる学生さんはとても好きでした。

 

 

まあコミュニケーション能力が一番になってきますかね。。

 

座学が優秀な人でもコミュニケーション能力が低い人は実習に落ちていたイメージがあります。

 

 

逆にあまり勉強してきてない学生でもコミュニケーション能力がある程度ある生徒だとすんなり受かっていたイメージですね。。。

 

 

すいません。まず1つ目のコツなの長々と語ってしまいました。

 

 

次回からは2つ目を発表していきますので

 

 

次回乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師になろうとしている人へ『PART2』

f:id:saru1221:20220128012106p:plain


こんにちわ。

 

さるページです。

 

前回のpart1では看護師になりたい人へ、大学や専門学校行ったほうがいいよ!ということを発信しましたが

 

 

 

 

今回は『看護師って何やるの?どんな仕事をするの?』

 

 

についてお話していきましょう。

 

 

実際に看護師が行う仕事の定義としては

 

『日常生活援助』と『診療の補助』

 

が基本です。

 

しかし、この言葉の裏には闇が隠されています。。。

 

 

 

まず、『日常生活援助』について

 

日常生活援助とは、病院に入院している患者さんの入院生活が安全、安楽に過ごせるようにしていきます。

 

具体的には、

 

・食事の世話(食事介助)

・清潔ケア(入浴介助、清拭、更衣、陰部洗浄、洗髪、手浴、足浴)

・常に飲むお薬をお渡しする。(内服管理)

・患者さんが移動するときに付き添う(移乗、移送介助)

・排泄物の処理(オムツ交換)

・自身で起き上がりや寝返りができない方へ床ずれ予防で体の向きを定期的に変える(体位変換、褥瘡予防)

 

が主にあります。

 

 

 

いうならば、日常生活援助に関してはお手伝いさんみたいなものです。。。

 

 

 

看護師になっていく上で、覚悟していただきたいのは

 

 

汚いことを毎日やらないといけないです。。。

 

 

私さるページは男性看護師で、正直今でも下の世話は嫌です。(好きな人はいないと思いますが、、) 

 

もちろん看護師にこれからなっていく上で避けて通れない道ではありますが、やはり他人の排泄物などに抵抗がある方はいらっしゃるでしょう。。。

 

 

潔癖症の方は本当に向かない仕事であることは間違いないです。

 

日常生活援助なんて絶対に無理~。っていう方でも

 

まったく日常生活援助をしなくてもいい職場などあるので(クリニックや外来関係)

スキルが欲しい方や偏差値が下の中あたりでボーダーフリーの大学しかいけない方は看護師おススメしますよ。

 

 

正直コスパいいです。(笑)

 

 

 

次に『診療の補助』

 

これに関しては医師の指示に基づいたうえで

 

・点滴の実施(確認、実施、交換)、点滴の留置(キープともいいます。)

・体温、脈拍、血圧、意識、呼吸の確認(バイタルサイン測定)

・体液(血液を含む)の採取。(採血、尿、痰培養など

・検査、手術前後の処置、観察

 

などが基本的でしょうか。。

 

 

 

正直これに関しては看護師になりたい方はあまりイメージがつきにくいかもしれませんが

 

 

 

私はこれらのことを行っているときが一番『おれ看護師やってるなー』感があります

 

 

 

専門的な知識と自身の技術が発揮できる部分なので、個人的には診療の補助にやりがいを感じています。

 

 

実際やっていること自体は大したことありません。

 

 

 

しかし、自身が行ったことに対して患者さんは今どのような状態なのか?

 

正常?異常?今の状況でなにが考えられる?今後どうなりそう?

 

と考えて、異常の早期発見をして迅速な対応をするのが看護師の肝となる部分です。

 

この考えることを医療者は

 

 

『アセスメント』

 

 

といいます。この言葉は、、、今までの人生で何千万回聞いたことでしょうか。。。。

看護師になるうえで一番大事な言葉であることは間違いないでしょう。

 

おそらく現在看護師として現場に立たれている人もうなずいていることでしょう。。。

 

 

 

 

看護師って本当にいろいろなことをします。

私は男ですが、現場で働く女性のパワフルさに感動するくらい頑張ってみなさん働いています。

頭を使います。力を使うこともあります。

 

『正直大変そうだなー』

 

 

って思うかもしれませんが

 

 

簡単になれるし、仕事も簡単にできますよ。(笑)

 

私は日々『どうすれば楽に仕事ができるか』いうことを全力で考えているので、楽しく仕事やってます。

 

 

看護師になろうとしている人は是非あまり深く考えず、とりあえず学校に通う考えでいいと思います。適当に勉強して、適当に卒業して、国家試験さえ通れば、何してもいいです。

 

 

 

正直需要がハンパないので、一生食べていける職業です。

 

 

 

 

是非看護師に興味がある人は看護学校など自身で調べてみてください。

 

 

次回は看護学生さんへ有益な情報を提供いたします。

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師になろうとしている人へ『PART1』

f:id:saru1221:20220128012114p:plain

こんばんは。

 

さるページです。

 

本日は看護師になりたい方へお話をしていきたいと思います。

もちろんみている方の中には『現在看護学生です!』『もう看護師なんですけど!』

という方もいらっしゃいます。

 

そんな方も気軽にみていただけると幸いです。

 

 

 

まず前提にあなたはなぜ看護師になりたいですか?

 

『人々を救えるような人間になりたい!』

『手に職をもって安定した収入がほしい!』

『身内に看護師がいるから将来きまってないしなんとなく、、。』

『医者と結婚して玉の輿になりたいなー。』

 

なんて理由な人がほとんどでしょうか?

ちなみに私は親が看護師で

 

『あんたなにもやりたいことないなら看護師になれば?』

 

といわれ看護学校を受験しました。。。

 

さまざまな理由で看護師になりたい方がいらっしゃるので、これからは『私はこの理由で看護師になりたいなー。』と思った部分を参照下さい。

 

 

 

『人々を救えるような人間になりたい!』という方!

 

純粋な気持ちを看護師になってもぜひ持ち続けてください!

そんな方は専門学校受験をおススメします。

 

 

理由として、看護専門学校は基本的に3年生で過密なカリキュラムですが、現状

最短で看護師になれます。子供のころからの夢や思いが背中を押してくれるのでそんなあなたなら毎日看護を学ぶことが楽しくなることでしょう。

 

 

『手に職をもって安定した収入がほしい!』の方!

 

そんな方も同様に看護専門学校をおススメします。

 

理由として、最短年数で学校卒業ができる。社会人入試等も豊富なので、主婦の方や一般大学卒業後の方も受験できます。

 

看護学校は過密なカリキュラムにより1でも単位を落としてしまうと留年してしまう可能性が非常に高いので社会人の方も相当な覚悟が必要です。(ちなみに私は座学で4つ単位を落として留年してます、、。)

 

 

『身内に看護師がいるから将来きまってないしなんとなく、、。』という方

 

そんな方は看護大学をおススメします。

理由として、看護大学は4年生でカリキュラムに余裕があり、なんとなく看護系の大学、学部に入ったかたでも余裕をもって卒業ができます。

私は専門学校でしたが、当時大学生の授業日程などは非常にうらやましかったですねー。あとは、大学のほうが実習が楽なイメージがあります。

時代もありますが、私が働いている病院でも実習生がよく来ますが、とても楽そうです。担当教員の当たりはずれもあるとは思いますが、実習記録の量も専門学校に比べて大学はとても少ないですね。

専門学校は、なんとなく看護系にきた方はモチベーションの維持が難しい印象です。

 

 

 

・最後に『医者と結婚して玉の輿になりたいなー。』という方

 

 

まじで人生逆転できます。私がもし女に生まれ変わって、学力も変わらないのであれば看護師になって医者と結婚して人生イージモードにしたいと思います。

 

医者は基本的に出会いの場がなく、職場内恋愛→結婚パターンが多いです。

その中でターゲットになるのが看護師がほとんどです。

 

なのでこのブログをみている方で将来経済的余裕をもちたいけど、自身のポテンシャルが高くないと自覚がある方はなにがなんでも看護師になることをおススメします。

専門学校、大学は問いません。看護師なんて国家資格さえとってしまえばどれも一緒です。 医者と結婚できる方法についてはまた解説していきたいと思います。

 

 

最後に

 

 

看護師になりたい、なんとなくなりそう、という方へ

実際の医療現場はみなさんの想像以上に緊迫して、やはり大変です。

しかし、職業としてとてもやりがいがあり、達成感もあります。

『自分にもなれるかな?』と不安になる方もいると思いますが、

 

看護師はバカでもなれます!

 

 

現に私は高校の成績もオール2くらいでした。(ちなみに高校は偏差値40くらい)

今でも覚えているのが専門学校の受験は本当になにもしてませんでした。当時麻雀にはまっていて受験シーズンは朝から晩まで友達と麻雀ばかりしていました。

 

そんな人間が入れるほど看護師は需要がある職業であり、今後も看護師人口が増えていく職業ではありますので、看護師になりたい方はぜひ看護の道をすすむことをおススメします。

 

以上さるページからです。

よければTwitter フォローお願いします

 

 

 

医療者の愚痴

こんばんわ。

 

さるページです。

 

今日は医療者の愚痴について少しでも聞いていただけたらと。。

 

 

 

 

 

・患者は神様ではありません。

 

・自分でできる事は自分でしましょう。できないときは相談を。

 

・食事おわりましたー。のナースコールはやめてください。順番に下膳しますので、、、

 

 

・新型コロナウィルス蔓延防止のため病院に面会は全面禁止です!お願いだから守って。。

 

 

・医療者は基本複数の患者を受け持ち日々働いています。優先度を考えて順番に検温にいっているので遅くなったり早くなったりする場合があります。

 

 

・先生に聞きたい事や言わないといけないことはメモして先生がきたら聞けるようにしましょう。

 

 

・セクハラまがいの事をした瞬間に対応するのがおばさん看護師か男性看護師になります。

 

 

 

 

糖尿病part2

前回の続きです!

 

 

 

糖尿病は怖い病気。

一度糖尿病を発症してしまうと完治は難しく一生その病気と付き合っていかないといけない可能性があります。

一度かかってしまうと

 

 

インスリン注射を自分でやり続ける

 

重症化してしまうと透析が必要になる

 

食事制限がかかる

 

血糖をコントロールするために教育入院しなくてはならない。

 

血糖を下げる薬を毎日服用しなければならない。

 

本当にやることがおおく生活が糖尿病中心になってしまいます。

 

あ〜なりたくない。

 

みなさん。健康診断の血糖値やHbA1cの値が高い人は注意してください。

また、遺伝的要因もあるので家族に糖尿病がいる人も注意してください。

 

自分は大丈夫と思っているそこのあなた!

 

あなたこそ注意が必要です!

いまのうちに予防しておけば防げる病気は糖尿病以外にもたくさんあります!

 

 

できれば元気な体で長生きしたいですよね。

 

たとえ長生きしても寝たきりで家族に日頃のお世話してもらうのは自分も家族も苦痛です。

 

 

日本の平均寿命が伸びても健康寿命はそこまで変わりません。

 

 

 

 

人間いつかは死にます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーこわいな。